ETF(Exchange Traded Fund)の略称で、幅広い銘柄に分散投資する“投資信託”でありながら、株式取引と同じように、成行・指値や信用取引などを駆使してリアルタイムで売買できる「上場投信」です。取引終了後にその日の売買価額(基準価額)が計算される通常の投資信託とは違い、価格の値動きをチェックしながら機動的に売買することができます。 ETFと通常の投資信託の違いは以下の通りです。
ETFと通常の投資信託の比較
ETF | 通常の投資信託 | ポイント | |
---|---|---|---|
分散投資 | どちらも少額で投資が可能 | ETFと投資信託の 共通点 |
|
取引価格 | リアルタイムで変動する 市場価格で購入可能 |
1日1回の基準価額 (原則、引け時点) |
売買したい値段で |
注文 | 成行/指値 が可能 | 基準価額での申込みのみ (申込み時点では未確定) |
|
信用取引※ | 可能 | 不可能 | 自分に適した手段で |
買える場所 | 全ての証券会社 (ネットでも可能) |
特定の証券会社や銀行 |
マーケットメイカーが支える流動性
マーケットメイカーとなった証券会社が、市場にETFの「売り気配」と「買い気配」を提示するため、 売買が成立しやすいのがETFの特徴です。投資家はそれを見て売買を申込むことができ、マーケットメイカーはその相手方となって売買を成立させます。気配は常に提示されているため、高い流動性が確保されています。
※上記はイメージです。